特色ある授業【課題研究】

【課題研究】

 商業の専門科目「課題研究」(3年生・3単位)では、8講座を展開しています。
 
地場産業、商品開発など、岩槻の職人さんにお世話になり、岩槻の伝統文化や職人技の一部をご教授いただける講座
より高いスキルを目指す講座や、通常の授業では触れることのできない深い学びのできるものが用意されています。
 
 
"企業研究【企業研究】
"CM研究・ドローンを用いて動画撮影【CM研究・ドローン】"
"フォトショップ(デザインソフトウェア)の活用【フォトショップ】
"商品開発【商品開発】
"日商簿記講座【日商簿記】"
"商業マスター【商業マスター】"
"弥生会計入門・PowerPoint【PC会計】"
"地場産業に学ぶ【地場産業】"
 
こちらのページでは、各講座の様子をお知らせいたします。
  
   
 
    
 
   
課題研究2023

課題研究2023

ある日の課題研究 授業風景①

課題研究の各講座では、各々が内容やスキルの精度を高めております

自ら学ぶ時間の取り組みは、生徒の表情もより一層、真剣そのもの

どんな成果、成果物を見ることができるか、とても楽しみですね!!

 

課題研究 商品開発 藤宮製菓社長佐藤さんにお菓子の歴史を教えていただきました。

課題研究 商品開発 です

 

藤宮製菓社長佐藤さんにご来校いただき、お菓子の歴史についてご講演いただきました。

甘味の歴史、お菓子がどのように広まったかなど、丁寧に詳しく教えてくいただきました。

これから、オリジナルのお菓子の原案をデザインするにあたり

成り立ちや材料などの歴史(ストーリー)や文化知ることは

考える領域を広げ、思考を深めてくれますね!!

  

  

今年はどんなお菓子が出来上がるのか、とっても楽しみです!!

課題研究 ドローンを飛ばしてみました

課題研究 CM研究・ドローン講座

今日は、ドローンを飛ばしてみました。

一学期はCM作成が中心となっておりますが

本日は、コンピュータ部を中心にドローンを飛ばしてみました。

マルチな講座ですが、今後の活躍が楽しみな講座の一つです

   

プログラムされた命令で飛行するドローンを激写!

(キュートなドローン、どこだかわかるかな??)

課題研究(地場産業)伝統の組みひも

課題研究 地場産業です

 

岩槻の伝統技術の一つ、組みひも作成に勤しんでいます。

どの生徒もとても器用に作っています。今後の多様な取り組みも楽しみです。

    

課題研究(CM研究) 校内撮影中!

課題研究「CM研究」です

本日までに、CMとは?を考えてスライドを作成したり

構成を考えたり、アプリケーションの使い方を学んできました。

  

 

並行して、CM作成のための素材集めに、教室を出て校内を撮影してみました!

完成までの様子を随時お伝えしたいと思います!お楽しみに!!

  

  

 

特色ある授業【課題研究】

地場産業に学ぶ

 商業の専門科目「課題研究」(3年生・3単位)で、講座「地場産業に学ぶ」選択者が『岩槻の地場産業』である岩槻人形や組紐について学習し、オリジナルの作品を作成して、地域の伝統に触れ学ぶ授業です。
 
毎週火曜日には、課題研究の時間を使って、学校を離れ、人形の東久さん、横塚紐工芸さんに出向き、先生にお話を伺ったり、木目込み人形作りや、組みひも体験と、岩槻の地場産業について勉強します。 
地場産業に学ぶ

地場産業に学ぶ

地場産業に学ぶ2019

 

 3年課題研究「地場産業に学ぶ」の受講生徒7名が、伴戸商店(ばんどしょうてん)を訪問しました。伴戸商店では、人形の着物に使用される金らん織物の説明を受けました。伴戸商店の皆様、お忙しい中、丁寧に説明していただき、ありがとうございました。

 

特色ある授業【課題研究】

商品開

 商業の専門科目「課題研究」(3年生・3単位)では、講座「商品開発」選択者が『岩商ブランド』のお菓子作りに取り組んでいます。
平成17年度より地元岩槻の藤宮製菓さんご指導のもと、「商業高校ならではの身近に使う勉強道具」「最後の高校生活で青春を謳歌している3年生の思い」「岩槻ならではの人形や伝統行事」「日本の伝統的五節句」などをテーマに取り入れ、お菓子で表現してみました。
 藤宮製菓さんの店頭では、これまでに本校の生徒たちが企画(開発)しました岩商オリジナルお菓子を(月替わりで)お買い求めいただけます。現在販売している商品については、お店へお問い合わせください。


 
商品開発

商品開発

卒業式 祝い菓子にて華を添えました 課題研究・商品開発

今年度も、生徒考案の祝い菓子を、卒業の餞にご用意いたしました。

その名も「さつま芋パイ」と「岩商どらトッツォ」の焼き菓子2点です。

卒業生の皆さんは、もう召し上がったでしょうか?

 

原案と生徒の要望を最大限にお菓子にしていくその過程で

「さつま芋パイ」は、パイの皮に、さつま芋餡をずっしりたっぷり包みこみ、しっとりとした味わい

「岩商どらトッツォ」は、あんことアクセントの砂糖菓子がはさみ込まれ、まんまる仕上がりました

 

三年生の皆さま、ご卒業おめでとうございます!!

 

 

 

平成30年度 開発商品
【おドールまんじゅう】
やや小ぶりでじっとりとした皮が特徴
焼き印のしゃくと扇で、男雛と女雛を表現しています
男雛には黒砂糖ベースの黒あん
女雛には白あんを使用しています。

【ごろぽて】

やや深めの器にスイートポテトが入っています
スイートポテトのみと抹茶風味の2種類を考えました
中にごろっと食感のある
やや大きめのサツマイモが入っているのが特徴です
川越のサツマイモを使い、ご当地感をだした作品となりました
平成29年度 開発商品
【また逢えタルト】

 期日ぎりぎりまで企画開発を行い、やっと製品化までたどり着いて完成したお菓子です。
恒例で、卒業式の時に全校生徒に配付しました。紅白をイメージしたタルトです。


【100周年記念祝菓子】
 開発商品

 創立100周年を迎えるにあたり製作した100周年記念祝菓子を作成しました。生徒たちは、数ある試作品の中から、「皆が食べられる味を」と6つの味を選び、外装の箱に岩槻区の花「やまぶき」をデザインしました。


平成28年度 開発商品
【恋するひなのイも】
開発商品 開発商品

 川越工業高等学校デザイン科との共同開発でした。川越と岩槻の共通点および高校生・青春といったキーワードで商品開発を進めていったそうです。川越のイモ、岩槻の雛、そして恋する青春を組み合わせた商品名になっています。実際に餡はイモを使ったもので、イチゴやリンゴ、こしあん、味噌をそれぞれ練りこまれています。たくさんの味を試作・試食しそれらの味に決まりました。

 味を決めつつ、商品のコンセプトを本校でまとめ川越工業高等学校へメールで送り検討してもらい、さらにこちらから改善したものを送るというやり取りを何度も行ったそうです。パッケージデザインは4種類送られてきたので、文化祭および産業教育フェアでは全種類を使って販売し、その中で一番人気が高かった大正女子をイメージしたものを決定版としたそうです。

平成27年度 開発商品
【サンカクイズ】
開発商品 開発商品

 

 生八つ橋をヒントにした三角形の和菓子です。三角形のお菓子であること、パッケージに書かれたクイズに参加してほしいということで サンカクイズとしました。
 皮+餡の組み合わせは、「ニッキ+コーヒー」「プレーン+こしあん」「プレーン+くり」「プレーン+ストロベリー」「プレーン+チョコレート」を考えました。


平成26年度 開発商品
【ヌゥテリウム・岩CHEESEかすていら・福モッチ】
 開発商品
平成25年度 開発商品
【ヌゥっちゃさぶれ】
開発商品開発商品

 さいたま市のキャラクターであるヌゥを使った、しっとり甘く抹茶の風味豊かなサブレです。抹茶味なのはヌゥの緑色からきています。
 新座総合技術高等学校デザイン専攻科と本校で取り組みました。パッケージデザインは新座総合技術高校デザイン専攻科で、本校は商品の発案、商品そのもののデザインを行っています。 さいたま市役所と打ち合わせを行い、サブレの表面に加工しやすいようなデザインに変更して使用申請し許可を取ったそうです。右の画像は初期段階の商品のアイデアスケッチです。開発を進めていくうちに複数の色は無理だということがわかり、型で押したものになりました。また、パッケージデザインはいくつものアイデアの中から本校文化祭での販売時にアンケートを実施し、最終的に上の写真のようなパッケージに決まりました。

 なお、このお菓子はさいたま市の推奨土産品に選ばれています。

平成24年度 開発商品
【小松菜カステラ・鉛筆かりんとう・抹茶大福ミニ・岩商ドーナッツ】
開発商品
  平成23年度
いっパイの愛
和菓子の苦手な方も食べていただけるように一口のパイにしました。私たちの愛が多くの人に届きますように★
紫→小豆・茶色→チョコ・オレンジ→かぼちゃ・緑→クリームチーズ・
黄色→ミルクの味です!!
フルーツもっちぃ~
あんこをさっぱりと食べていただくために中にフルーツを入れました。「ピンク」は「桃」黄色は「グレープフルーツ」「緑」は「ブドウ」「白」は「チョコバナナ」が入っています。中身を確認するために外側の餅に色をつけたので、とってもかわいいし仕上がりになりました。
芋っとようかん
日持ちを考えてようかんを作成しました。が、芋いもしく芋の感じを強調したらこのような形の商品になりました。日持ちはしないものになりましたが、芋を強調できたように思います。
 平成22年度  
サクラサクライフ
本校の周りには、たくさんの桜の木があります。
お花を見て楽しい・嬉しい気分に一役かってくれるようなお菓子を作ってみました。
中はショートケーキ風にし、求肥(ぎゅうひ)で包みました。
どらっと焼き
外はモチモチで、中に餡とクリームをサンドしたマウス型のどら焼きです。
食べ応えがあります。
ネズミのシールがかわいいです。
白い岩商焼き
モチモチ感のある白い生地で餡を包んだ校章入りの焼き菓子です。
中の餡は、カボチャ、紫芋(写真)、小豆の三種類になっています。
一口サイズで食べやすいです。
ドリームキャッチ
本校のキャッチコピーである「夢をかたちに」をヒントにしました。
夢をつかむのは何で?手でボールをつかむのは何で?
この発想からグローブ型の焼き菓子ができあがりました。
中は、白餡とカスタードクリームを練りこみ、フルーツも少し入っています。
 
 平成21年度
dool巻(どーるまき)
岩槻といえば人形のまち!!
その人形をイメージしたおまんじゅうを作りました。
どこで切っても岩槻のシンボルマークである人形塚のお内裏様とお雛様が姿を現します。
永遠も仲(とわもなか)
岩商と岩槻の繁栄を願い、永遠も仲(とわもなか)という名前にしました。
最中は、2枚の皮が合わさって(協力して)中身を包んでいます。
お互いが助け合えるような仲になれることをイメージしてこのお菓子を作りました。
やさしいさぶれ
食べた人がみな幸せになれるようにと願いを込めて焼き上げました。
味は「コーヒー味」と「ゴマ味」です。雛が焼き印として入っています。
校章ヤイチマシタ(こうしょうやいちました)
岩商の校章を焼いてみました。
抹茶とプレーンの生地に、「桜餡」「抹茶」「小倉」の3種類の餡が入っています。
校章の立体的な形を表現したかったのですが、無理でした。残念です。
校章の焼き印がデザインとして入っています。
 
 平成20年度
未来に続く岩商GO!!(みらいにつづくいわしょうごー!!)
鉄道をテーマにしたロールケーキです。
味は「マンゴー」「苺」「白桃」「ブルーベリー」の4種類です。
生地の上には電車をイメージしたパンタグラフ(菱形のチョコ)を乗せました。
車窓からは、埼玉県のマスコット“コバトン”が手を振っています。
パイも球(ぱいもきゅう)
パイ生地に紫芋を包み、サッカーボールの模様を付けて、可愛らしさを表現しました。
年齢を問わず、誰にでもおいしく食べられるお菓子です。
蹴球リームース(しゅうきゅうりーむーす)
パイシューに生クリームとお芋のムースをはさみました。
ムースの味は「ごまきな粉」「抹茶」の2種類です。
サッカーボールをイメージしました。
幸玉(さちだま)
曲玉(まがたま)の形をしています。薩摩芋や紫芋を使った、あんこ玉のような食感のお菓子です。
このお菓子には“幸せを呼ぶ”という曲玉の意味も込められています。
味は「抹茶」と「きな粉」の2種類です。
 
 平成19年度
三月の三色花(さんがつのさんしょくばな)
ワッフルにメープルを塗り、その上に赤、白、緑の桃の花の形にしたあんこを乗せました。
3月の節句にふさわしいお菓子に仕上がりました。
皐月タルト(さつきたると)
タルトの中にスポンジを入れ、その上にクリームチーズと菖蒲の花にみたてたブルーベリー味の寒天を乗せました。
5月の節句を表しました。
夜空のハッピーエンどら焼き
(よぞらのはっぴーえんどらやき)
七夕をイメージした、2種類のどら焼きです。
彦星には「マンゴクリーム」、織姫には「イチゴクリーム」をはさみました。
菊プチケーキ(きくぷちけーき)
9月の節句をイメージしたプチケーキです。
パイ生地にカスタードやスポンジをはさんで、その上にチョコレートと菊の花が入ったゼリーを乗せています。
菊の花が咲いているようにデザインを工夫して作りました。
 平成18年度
逃げるリッくん検索チュウ(にげるりっくんけんさくちゅう)
パソコンのマウスをモデルにした“フィナンシュ”というお菓子です。
味は「チョコバナナ」「ナッツ」「フルーツ」の3種類です。
マウスの中に一匹のネズミが隠れています。
ぜひ探してみてください。
ねがいましては 目指せ達人への道
(ねがいましては めざせたつじんへのみち)
そろばんをモデルとしたお団子です。
味は「桃」「栗」「南瓜」「胡麻」「紫芋」の5種類です。
合い言葉は、「目指せ 未来の達人!」です。
 平成17年度
ひなのふね
岩槻の伝統行事『流し雛』を模して作りました。
さんだわらをパイで表し、その中にカステラで作った人形が入っています。
その人形は岩槻のシンボルである人形塚をイメージしました。
えんむすびな
ひな人形にみたてて作りました。
お内裏様とお雛様を結ぶ紅白の紐、縁結びの効果があるようにと二人を結んでみました。
青春の第2ボタン(せいしゅんのだい2ぼたん)
タルト生地にスポンジを乗せて、真ん中にカスタードクリームをはさんでいます。
コーティングにはチョコレートを使っています。
味は「抹茶」「チョコ」「ストロベリー」の3つです。
sacra姫(さくらひめ)
ぎゅうひに黒ゴマを混ぜ込んだものと、きな粉と芋を合わせたものの2種類をはさんで作った最中のお菓子です。
最中の皮に「1044-」とプリントされていますが、『いわしょ~』と読んでほしいと思います。
 
【商品開発】過去の記事

授業内容報告