【新着情報】
岩商Topics2022

岩商Topics2022

第73回卒業式

 令和5年3月10日第73回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。105年の伝統ある岩槻商業の18,000人を超える卒業生に新たに143名が名を連ねました。卒業証書は、大村校長から卒業生一人ひとりに授与され、その姿を体育館内の大型スクリーンに映し、保護者の方に正面から我が子の晴れ姿を大きく見えるよう工夫をし大変好評でした。記念品贈呈では、卒業生から「デジタルサイネージ(電子看板)」2台が寄贈されました。今後来校されるお客様に生徒が活躍している姿をお見せしたいと思います。

 卒業式終了後、卒業生は教室に戻り最後のホームルームを行い、それぞれの思いを胸に学び舎を後にしました。

 コロナ禍の高校生生活で我慢した甲斐があってか、当日は暖かい春の陽気に包まれ、保護者・教職員が見守るなか、143名の卒業生はそれぞれの道へ胸を張って巣立っていきました。

 

0

本校生徒の作品が街をお守りいたします!

ボランティアで岩槻の通勤通学路、街を見守り続けてくださる方の依頼を受け

本校生徒3人が「目」の絵を描き、計6作品の提供をさせていただきました。

 

街角、通学路のそこここで、防犯に役立っております。

随時、設置場所が増えていく予定とのこと。

   通学、散策の際にぜひ探してみてください!!

 

0

2学年インターンシップ!!

 コロナ禍で実施できなかった2学年のインターンシップが2月1日(水)から7日(火)に行われました。

行われるのは3年ぶりでしたが、約50の企業や施設等に御協力いただき無事に実施することができました!

 生徒の様子を一部分ですが写真にて御紹介したいと思います!

スーパーでの陳列作業の様子 倉庫での仕分け作業の様子 保育園での様子

  スーパーでの陳列作業の様子    倉庫での仕分け作業の様子     保育園での様子

 

生徒たちはいよいよ4月から3年生となり進路活動が本格的に始まります。インターンシップがいいきっかけとなり将来への意識付けとなればいいと思います!

0

3年生学年集会

 3年生家庭研修直前の学年集会が体育館で行われました。学年主任からは、家庭研修中の生活に関する諸注意や家庭研修の意義などの話がありました。生徒指導部からは、免許取得に関する諸手続きなどの説明がありました。教務部からは、今後の登校日や証明書交付や進学者に向けて日本学生支援機構奨学金について細かく話がありました。進路指導部からは、進路先から連絡があった場合のことなど丁寧な話がありました。

 最後に、渉外部からPTA通信「白鶴Ⅱ」に掲載するクラスごとの集合写真撮影があり、しばしの別れを惜しむLHRを行った後、下校となりました。

0

課題研究発表会 開催

 

 

発表内容発表する生徒生徒による司会 

 

 1月30日(月)の第2・3限を利用して2・3年生を対象に課題研究発表会を3年生2名の進行役とし、

リモートにて実施しました。

 課題研究の目標は「商業の見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、

ビジネスを通じ、地域産業をはじめ経済社会の健全で持続的な発展を担う職業人として必要な資質・

能力を育成することを目指す」ものです。具体的な取り組み内容は①「調査・研究・実験」、②「作品

制作」、③「産業現場等における実習」、④「職業資格の取得」の4つの柱となっています。

 3年生は8つのテーマの中から一つの講座を選び、1年をかけて取り組んだ内容を発表しました。2年

生はその発表を真剣な眼差しで聞き、3年生になってどの講座を受講するかをレポートを書きながら考え

る時間となりました。各講座が様々な体験を通した学習内容であり、とても興味深い内容でした。発表してく

れた3年生ありがとうございました。

 

0
情報提供

現在、新型コロナウイルス対策として、ワクチンの接種が進んでいます。地域によっては、既に高校生等に接種券が届いているご家庭もあると思います。各ご家庭におかれては、ワクチン接種に対する正しい理解に基づいて、対応いただくようお願いします。
詳細は、こちらを御覧ください。→ 新型コロナワクチン接種の正しい理解のために.pdf

かけがえのない子供たちを守るための教育長動画メッセージ
動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=-XajLjLVBTc
テキスト版:児童生徒の皆さんへ ~かけがえのない自分や友人を大切に~.pdf

新型コロナウイルス感染症・緊急事態宣言への対応について(埼玉県教育委員会)
URL:http://www.pref.saitama.lg.jp/e2201/coronavirus/index.html

埼玉県教育委員会が作成しました「埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ」(児童生徒向けの相談窓口を掲載した資料)を掲載します。一人で悩みを抱え込まないように、不安なことなどがありましたら問合せをしてください。
埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ(電話相談).pdf

いのちの電話 https://www.inochinodenwa.org/

よりそいホットライン https://www.since2011.net/yorisoi/

児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dial_189.html

18歳以下のみなさんへ(内閣官房ホームページ 孤独・孤立対策) https://notalone-cas.go.jp/

中学生・高校生のみなさんへ(文部科学大臣).pdf ~不安や悩みを話してみよう~

保護者や学校関係者等のみなさまへ(文部科学大臣).pdf

県立学校緊急情報サイト

学校からの緊急連絡は、「県立学校緊急情報サイト」に掲載いたします。適宜、御確認ください。

URL:https://sites.google.com/a/iwatsuki-ch.spec.ed.jp/info/

QRコード:

県教育委員会では、緊急時においても各学校からの情報発信を確保するため、通常の学校ホームページとは別に緊急情報発信専用の「県立学校・教育機関の緊急情報」サイトを設置しています。上記URLまたはQRコードで「お気に入り」に登録しておくなどし、アクセスが集中して本校ホームページにつながりにくい場合に、御覧ください。

事務室より

飲料水等自動販売機設置事業者の公募について

 令和3年度に設置する飲料水等自動販売機4台の公募を実施しました。

 公募結果については、こちらをクリックしてください。

岩商Topics2021

岩商Topics2021

修了式

3月24日(木)

 令和3年度の修了式を行いました。修了式は、生徒会本部の生徒たちは会議室で、他の生徒たちは各HR教室にいる状態で会議室からリモートで行いました。校長先生からは、通知表を通して自分の成長を実感し、自信につなげていけることなどの話がありました。進路指導主事からは、進路活動に向けたアドバイス、現在の求人情報などの話がありました。生徒指導部主任からは、校則の変更、民法の改正、世界情勢の話がありました。

 令和4年度の始業式は、4月8日(金)です。生徒の皆さんが元気な姿で、登校することを楽しみにしております。

 

0
岩商Topics2020

岩商Topics2020

修了式

3月24日(木)

 修了式を行いました。生徒たちは各ホームルーム教室で校長先生や生徒指導部主任の講話を聞きました。また、放課後、書道部・書道授業関係者の表彰を行いました。始業式は、4月8日(木)になります。生徒の皆様が元気な姿で、登校することを楽しみにしております。

 

0