コンピュータ部

部活動紹介

令和5年度 コンピュータ部

コンピュータ部です

 

活動日 :月・水・金 16時から17時

活動場所:第二情報処理室・第二電算室

部員数 :3年25人 2年15人 1年18人

活動内容:情報処理競技会、ワープロ競技会出場

     資格取得、動画作成、スクラッチでゲーム作りなどが中心

     プロジェクションマッピングやドローンの機材も整備されています。

 

気づけば、校内最大の部員数を誇る部活動となっていました。

そのため、現在の活動は、2教室を利用して行っています。 

 

一年生は、まずはWord、Excelのスキルを上げ3級合格を目指して上位級へ学習を進めます。

二年生は、一年生へ教えることにより、より高い成長を願い日々いそしんでおります。

三年生は、さすがの上級生というところを随所に見せつけながら、六月の大会優勝目指して頑張っています。

 

 

写真は、3年生によるスクラッチ教室。

「好きなこと」が「上手」へと力を伸ばしてくれますね!!

先輩から後輩へ

安心安全なつながりをもって「成長する場」を目指しています。 

コンピュータ部

活動報告

プロジェクションマッピング国際大会へ行ってきました(コンピュータ部)

プロジェクションマッピング協会さんより招待いただき

明治神宮外苑で行われた、TOKYO LIGHTS2023と題した国際大会へ

希望者で行って参りました。

 

光が結ぶ未来「LINK」をテーマにした映像作品の数々

GReeeeNの楽曲に合わせたオープニングに始まり

ファイナリスト20作品、招待2作品の上映に感激して帰りました。

大きな建物を美しく彩った映像のセンス、技術は圧巻でした。

  

写真では、実際の迫力の僅しかお伝えできないとは思いますがご覧ください。

夏休みのコンピュータ部 アウトプットからチームビルディング

コンピュータ部です。

 

この夏休みは、スキルアップとチームビルディングを目標に

複数回のワークに取り組みました。

まずは、1、2年生を対象に、アルゴリズムを深める二日間

こちらは、1日目は参加者としてアルゴリズムの理解、体感に向け

アウトプットし、共有することで体験的に学ぶ会にしました。

二日目は、2年生がファシリテーターにチャレンジしながら

前日よりも言語化に慣れ、前でプレゼンするまでを目標に取り組みました。

 

   

次に、キャリア教育の一環として

ビジネスマナーをテーマに、自分たちの長所を探る時間を持ちました。

ここでもやはり、自分の考えを言語化し伝え合うことをしました。

時折、長所を引き出すのにあえて短所を聞き

「そんなことないよー!それはこういう理由から長所じゃない?」

なんて言い換えて、自信をつけてもらうことがあるのですが

お互いの良いところを共有しあう良い時間となりました。

 

そして第三弾は、強みを持ち寄ったチームビルディングを目標に

良質な問いから本当にどうしたいのか?を引き出すワークに取り組みました。

ちょっとした表現の妙や、視点や視座を上げるワークや、未来を語る時間をとりました。

「とんとん拍子に願いが叶った未来の自分は何をして、どう過ごしてる?」

を、楽しく語り合いました。

そして、卒業生に3日間来校してもらい、動画や作画のスキルを高めてもらいました。

  

 

さてさて、文化祭までの日々をなにに取り組み形にしましょう?

なにをどうするか?もだし、誰とどうするか?

 

コンピュータ部の強みは、愚直に真っ直ぐに

仲間を思い、尊重し、良き距離感にて、自分たちが生み出す安心の場

そこで存分にイマココ、好きなことに取り組める姿勢そのものではないかと思います。

 

そんな部の空気を直接感じに、ぜひ文化祭に足をお運びくださいませ。

卒業生による動画教室 スペシャリストの二人をお迎えする二日間(コンピュータ部)

忙しい合間をぬって、卒業生が動画作成にかかわるあれこれを教えに来てくれた二日間

 

Vチューバーのキャラクターを操作する方法や

キャラクターを自分で描いて、それを動画で躍らせたりする準備などなど・・・

 

在校時より、見入ってしまう作品を作り続けてくれた二人に

なかなかに、本当になかなかのハイレベルな編集の数々を

丁寧に教えてもらった二日間です

すでに、アニメをぼーっと見てはいけない気がしている顧問でした

すごい技術と、丁寧で繊細な仕事、作業の層の厚い積み重ねでできている

ほんの数秒にかけられた手間暇を垣間見た気がします。

作り手の「センス」と「これが好き」というお気持ちに脱帽です!

中庭でドローンを飛行させてみました。(コンピュータ部)

コンピュータ部です。

期末テストも終了し、今後の活動や夏休み・文化祭に向けていろいろ企画中

 

そんな一つとして、1年生とコントローラーでドローンを飛ばす体験をしてみました

飛び上がった瞬間「わーー!」と声が出るのはなぜでしょう?笑

 

ドローンから自分たちを撮影してみましたよ

飛行するドローンを映す動画とともにお楽しみくださいませ

 

 

 

コンピュータ部 ものつくり大学さんで3D体験

開校記念日、ものつくり大学さんのご厚意で3DCAD、3Dプリンターの操作体験をさせていただきました。

3Dで造形をするSOLID WORKSというアプリケーションの操作、プリントアウトまでを

大学の授業3時限分を割いて、松本教授にご指導いただきました。

松本教授の丁寧で温かなご指導に加え、まさに「歩く夢中」と言えるであろう学生スタッフ

お聞きしましたら、相当な楽しさから時間を忘れて集中し、学生生活を満喫されているお二人

種子島ロケットコンテストで優勝されたそうです!!すごい!!

拝見しました作品に込められた想いや、積み重ねられた作業工程の層の厚さ

そんな先生方のご指導への信頼、学生の実績から、幅広い進路実現がされているそうです。

施設設備はもとより、学生さんが存分に使いこなせるまでの場を提供する学校の姿勢

そんな日常の一コマを、全身で感じて参りました。

昼食には美味しい学食をいただき、「楽しかった~」と、身も心も満腹な1日でした。

   

コロナ前、長年授業でお世話になって参りました頃の作品が展示されておりました!!

 

お力添えくださいました先生方、ありがとうございました。

 

コンピュータ部 学校説明会でプログラム制御のドローン編隊飛行披露

コンピュータ部の活動の一つとなっているドローンの編隊飛行をご披露しました。

 

ドローン二機をプログラミング制御によって飛行させ

一機が撮影している映像をご覧いただきながら

二機の編隊飛行をご覧いただきました。

  

  

 

  

事前にどれだけテスト飛行をしても、思いがけない環境の影響があったり

不穏な動きをする条件も不明、不思議な現象?が起こったりと

思い通りにいかない面もありつつ、毎日準備をしてまいりました。

当日も、午前中は一機が飛ばず悲しい思いをいたしましたが

午後は、皆様のご協力のもと、予定の飛行ができました。

ありがとうございました!!

 

現在、部活動では3グループを一つのチームとして何組か編成し

三台での編隊飛行のプログラムをそれぞれが組み、テスト飛行をしています

活動の充実、進化を目指してこれからも取り組んでまいります

 

卒業生が動画技術を教えてくれました!

夏休みに入り

文化祭準備や、スキルアップ、中学生向け体験授業、部活動体験の

企画、運営、手伝いなどに勤しんでおりますコンピュータ部です。

 

専門学校に進学した卒業生も夏休みとなり、ありがたいことに数回

日本電子専門学校・アニメーション研究科の山中さん

東放学園映画専門学校・アニメーションCG科の山崎さん

二人の先輩が、動画作成技術を教えに来校くださり、持てる知識を惜しげなく伝えてくれています!!

   

   

    

彼らの在校時、「好き」が積み上げた沢山の動画作品の数々と経験

そこに

専門学校で深く学び、スキルの底上げがされた知恵を伝授いただきました。

 

へえ~!ほうほう!こんなコツがあるんだ!?

ぐん!!と、動画作成技術があがった部員たち

 

どんどん質問をして身につけ、部員同士で教えあい、いつか自分たちも後輩の指導に

与える、教えあうことで身についていく

生徒同士の思いで、能動的に取り組んでもらえたらありがたいです。

深め合い、高めあい

個人の積み上げが、チームの積み上げとなる

自分たちの手で、想像から創造を生み出せますように

卒業生の母校へのお気持ちに感謝!!

 

コンピュータ部 大会出場報告 

 

 

6月4日(土)

第34回 埼玉県高等学校情報処理競技大会 埼玉県予選会

2年生8名の部員が出場

Bクラス 団体3位 入賞いたしました!!

 

 ※令和3年度はBクラス準優勝!!

 

コンピュータ部 プロジェクションマッピングを学んできました!!

コンピュータ部です!
開校記念日の今日、東京コミュニケーションアート専門学校にお邪魔して
プロの方にプロジェクションマッピングの作り方を教えていただきました

   

日々、現場で実践を続けていらっしゃる方に直接ご指導いただけた幸せ
きらきらと目を輝かせ、夢中であっという間に過ぎたと感じる
言い表す言葉も浮かばないほどの、心弾むスペシャルな一日でした!!
 
   

いくつか超えるハードルが待ち受けていますが、文化祭で
われらの作品をご披露できるよう、取り組んでいく予定です!!
楽しみです!!