岩商Topics2018
修了式をおこないました
四月からは新学年。進級に向け、わくわくしていることは何ですか?
新学期、元気にお会いしましょう。
表彰式を行いました
金融教育講演会を行いました
ありがとうございました。
避難訓練と進路行事を行いました
災害に備えて、自分でどう判断して動くか正しく基準を持つこと。
進路についても、自分のことをどう認識し、どんな文章で伝え、自らどう行動するかが重要。
非常に共通する姿勢を学んだ一日でした。
今日の学びを自分のものとし、具体的に行動する時の糧にしよう。
卒業式を行いました
厳かに行われた式に並ぶ、晴やかな表情。代表で壇上へ登壇した生徒はもとより、一人一人の立ち居振る舞い、所作のひとつひとつがとても立派でした。三年間の学びの集大成を、全員が行動で表してくれました。中でも「旅立ちの日に」の美しい歌声が胸に届き、あちらこちらに涙顔がつながっていきました。続いて校歌もこれまでにないと思うような響きを会場中に聴かせてくれました。感動の今日をありがとう。
ご卒業おめでとうございます。
卒業式予行を行いました
表彰式も行いましたが、卒業生の皆さんがどんな充実した高校生活を送ってきたのかを感じさせてくれる時間でもありました。真剣な顔も、笑顔もたくさん見てきました。苦しくても乗り越えて来たことも、汗や、涙をも流すこともあったでしょう。卒業生の皆さん、この三年間でどんな成長を感じていますか?
明日の卒業式が終わった後、どんな気持ちになっていたら最高ですか?
思い出深いこの学び舎を明日、巣立ちます。
入学許可候補者の発表
おめでとうございます。
送別会を行いました
駆けてきた久しぶりの笑顔。三年生の登校に、安心のにぎやかさを感じた朝。
今日は、送別会を行いました。
それぞれが日々鍛錬し積み上げてきた技術や歌声。
照れや緊張も何のその、堂々とした発表にコメントをする姿。
三年間の思い出のスライドショーに見つける、あどけない表情に感じる成長。
部活動のメッセージ動画にも、思い出の温かさを感じました。
なにより
三学年の先生方の愛情あふれる発表
過ごしてきた三年間の濃度がここまでだったのかと
映像もトークも演技も、きらりと光るセンスに見入り、聞き入ってしまいました。
新たに刻まれた思い出の一ページ
卒業式まで、あとわずか。
課題研究発表会がありました
先輩たちの成果はどうだったかを知ることで、二年生が何を選択し、どう学ぼうか、具体的になっていく機会です。地域の方との交流や全国大会につながる発表の場に出るような研究もあるようです。
さて二年生
一年後、どんな経験を後輩に伝えることが出来たら最高ですか?
今からとても楽しみです。
本日は始業式を行いました
三学期始業式を行いました。
校長先生からは、1月1日の新聞は、その年の話題や特集記事が多い。今年は、平成を振り返る特集があり、国際関係、経済の変化、自然災害や環境問題などの記事から、世の中の動きをみて、歴史から学ぶ力をつけるきっかけ、手掛かりにしてみてはどうか?というお話しがありました。
また、注目されたものは、技術の進化ではなく、人間の特性について述べられた記事。「人は一人では生きていけない。信頼や期待を受け、自分と他社が世界を共有して生きるのが人である。なぜそうしたいかという目的は、人間だからできる。感情や欲求を持つことが人間と機械の分岐点である。」京都大学の総長の言葉を、人間の特性を生かし生きる、生き方のヒントとしてご紹介がありました。
また、伝統の継承をテーマにされた、岩槻の人形店のお嬢さんの記事も印象的でした。お父様の作業をじっと見て真似をするが同じようにはできない。それをお父様は、「それでもあきらめずに取り組み続ける事が生きてくる。受け取り手があるものだから妥協してはならない。なかなか完成しないからこそずっと上を目指していける」強い信念で仕事に取り組む姿勢に感銘を受けました。
さて、三学期。まとめの学期は次のスタートの学期でもあります。
後での教務主任のお話にもありましたが、3学期はテストも一度ですね。
この短い期間、しっかりと成果につなげるにはどうしたらいいだろう?
一日一日を自分の目的に誠実に高校生活を積み上げていこう。
終業式を行いました。
校長講話のご紹介をしたいと思います。
「今日は、職業、仕事の話をしながら、君たちにつけて欲しい力について話したい。50年以上前の国の職業分類には、三万種近くの職業名が出ていたそうだ。これからの社会では、人工知能、AIの進化で多くの職業が淘汰され、人間の仕事がコンピュータにとってかわられるという不安を掻き立てるものがあり、多くのニュースで取り上げられた。これまでの人類の歴史の中でも、技術の進歩によって、社会が大きく変化した経験を持っています。
例えば産業革命。雇用、つまり、仕事を生み出し、人々を豊かにした側面があります、もちろん様々な社会問題も表出しましたが。想定外の予測が難しい事態への対応、問題を解決する仕事が残る。これ方の社会で働くためには、こういった問題を解決する力をつけることは大切になるといえます。
この、予測できない、社会の変化に対応していくには、今、学校で学習しているような基礎基本的知識や技術、世の中の動きに関心をもつこと、そして、問題を解決する力を身につけることが大切だと思います。こういった力は、学校での授業や行事、部活動や進路の学習でつけているものです。こういった力をつけることに一層励んでほしいと思います。」
球技大会二日目
本日も、いいお天気。
ボールを追いかける姿、かっこよかったです!
球技大会一日目が終了!
寒い中ではありましたが、今日はとても晴れたきれいな空
サッカー、バレーボール、バスケットボールで汗を流しました!!
マラソン大会が行われました
2時間の授業を終え、途中の岩槻城址公園の景色を堪能しながら会場の岩槻文化公園に移動。男子は8km、女子は5kmのコースを走りました。秋の穏やかな気候の中、生徒は、日頃の体育の授業の成果を発揮していました。ゴール後の生徒の表情は活き活きとしていて、走り切った満足感がありました。閉会式では男女上位10名には月桂樹で作られた冠が贈られ、栄誉を称えました。
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
芸術鑑賞会が行われました
本日は午後から芸術鑑賞会が行われました
津軽三味線の山口晃司さん、和太鼓奏者の笛木良彦さん、Human Beat BoxのYUU For YOUさんにおいでいただき
風情ある三味線の音色、刻まれる旋律、競演の面白さ、熱量の高いセッションを心より楽しませいていただきました。
三味線の演奏体験、ビートボックス体験もあり、岩商生の個性も引き出されあっという間に過ぎました。
心から音楽を楽しむ。そんな時間をご提供いただきました。
ありがとうございました。
人権教育「デートDV」について学びました
文化祭の片づけをした午後は、人権教育の講演を行いました
NPO法人レジリエンスの西山様がご来校いただき「デートDV」について
沢山のお話をいただきました。
暴力を認めずに、お互いを尊重した関係をつくる。
どのようしたらいいのか、具体的な方法や、体操のご紹介などもいただきました。
「好きだから」を言い訳にしないで、自分を大切にする
同時に、相手を尊重する。そんな適切な判断と行動ができる
「自分」と「相手との関係」を育てるヒントをいただきました
また、「With Youさいたま」などの相談先があることもわかりましたね
自分自身が困らないように過ごすことも重要ですし
誰かに相談された時、どこに相談できるかを知っているだけでも
力になってあげる事ができるかもしれませんね
貴重なお話をありがとうございました。
文化祭 ご来場くださりありがとうございました
本日は、心配されたお天気も次第に晴れていき、たくさんのみなさまにご来場いただきました。本当にありがとうございました。
クラスの企画はもとより、日頃地道に活動を続けている文化部・委員会・授業の成果をご覧いただくことができ、とてもうれしく思います。PTAのみなさまも、おいしいパン屋さんに扮して、笑顔とおいしさをお届けくださりありがとうございました。
素敵な一日になりました!ありがとうございました!
中学生の皆さま
次回、本校のご案内は11月17日(土)学校説明会となります。
Web・電話・FAX申込受付中(Web締め切り11月12日(月))
お申込みはこちらから お待ちしております。
文化祭 一日目(非公開)
本日は、文化祭初日の校内発表をしました。
軽音楽部のオープニングから文化部の紹介、クラスパフォーマンスにと盛りだくさん
緊張の面持ちながら、しっかり話す様子、気持ちの良さそうな表情の歌や演奏に踊り
みなさんの才能に感心しきりで、今後がますます楽しみです!
みなさまにとって、お子さん、兄弟、姉妹、友人、先輩、後輩である本校生徒
色々な立場での関わりを通して成長している彼ら
素晴らしい発表やイベントでの活躍を、明日は直接ご覧ください!
10月27日(土) 公開時間 9:30~15:00
(14:00一般入場終了)
お待ちしております!
文化祭、準備中
本日は文化祭の準備をしています。
各クラス、部活動、団体それぞれに一生懸命進めております。
みなさまに楽しんでいただけるのは明後日
どうぞご都合くださいませ
中学生のみなさま、本校生徒の取り組みや、日常の様子が垣間見えるこの機会に
ぜひご来場ください!!
文化祭公開日は 10月27日(土)です!