岩商Topics2022

岩商Topics2022

入学許可候補者説明会

3月17日(金)

 入学許可候補者説明会を行いました。入学許可候補者及び保護者の皆様、入学許可候補者説明会にご出席いただきましてありがとうございます。準備登校は、4月6日(木)に実施します。入学許可候補者の皆様が元気な姿で、登校することを楽しみにしております。

  

0

第73回卒業式

 令和5年3月10日第73回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。105年の伝統ある岩槻商業の18,000人を超える卒業生に新たに143名が名を連ねました。卒業証書は、大村校長から卒業生一人ひとりに授与され、その姿を体育館内の大型スクリーンに映し、保護者の方に正面から我が子の晴れ姿を大きく見えるよう工夫をし大変好評でした。記念品贈呈では、卒業生から「デジタルサイネージ(電子看板)」2台が寄贈されました。今後来校されるお客様に生徒が活躍している姿をお見せしたいと思います。

 卒業式終了後、卒業生は教室に戻り最後のホームルームを行い、それぞれの思いを胸に学び舎を後にしました。

 コロナ禍の高校生生活で我慢した甲斐があってか、当日は暖かい春の陽気に包まれ、保護者・教職員が見守るなか、143名の卒業生はそれぞれの道へ胸を張って巣立っていきました。

 

0

本校生徒の作品が街をお守りいたします!

ボランティアで岩槻の通勤通学路、街を見守り続けてくださる方の依頼を受け

本校生徒3人が「目」の絵を描き、計6作品の提供をさせていただきました。

 

街角、通学路のそこここで、防犯に役立っております。

随時、設置場所が増えていく予定とのこと。

   通学、散策の際にぜひ探してみてください!!

 

0

2学年インターンシップ!!

 コロナ禍で実施できなかった2学年のインターンシップが2月1日(水)から7日(火)に行われました。

行われるのは3年ぶりでしたが、約50の企業や施設等に御協力いただき無事に実施することができました!

 生徒の様子を一部分ですが写真にて御紹介したいと思います!

スーパーでの陳列作業の様子 倉庫での仕分け作業の様子 保育園での様子

  スーパーでの陳列作業の様子    倉庫での仕分け作業の様子     保育園での様子

 

生徒たちはいよいよ4月から3年生となり進路活動が本格的に始まります。インターンシップがいいきっかけとなり将来への意識付けとなればいいと思います!

0

3年生学年集会

 3年生家庭研修直前の学年集会が体育館で行われました。学年主任からは、家庭研修中の生活に関する諸注意や家庭研修の意義などの話がありました。生徒指導部からは、免許取得に関する諸手続きなどの説明がありました。教務部からは、今後の登校日や証明書交付や進学者に向けて日本学生支援機構奨学金について細かく話がありました。進路指導部からは、進路先から連絡があった場合のことなど丁寧な話がありました。

 最後に、渉外部からPTA通信「白鶴Ⅱ」に掲載するクラスごとの集合写真撮影があり、しばしの別れを惜しむLHRを行った後、下校となりました。

0

課題研究発表会 開催

 

 

発表内容発表する生徒生徒による司会 

 

 1月30日(月)の第2・3限を利用して2・3年生を対象に課題研究発表会を3年生2名の進行役とし、

リモートにて実施しました。

 課題研究の目標は「商業の見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、

ビジネスを通じ、地域産業をはじめ経済社会の健全で持続的な発展を担う職業人として必要な資質・

能力を育成することを目指す」ものです。具体的な取り組み内容は①「調査・研究・実験」、②「作品

制作」、③「産業現場等における実習」、④「職業資格の取得」の4つの柱となっています。

 3年生は8つのテーマの中から一つの講座を選び、1年をかけて取り組んだ内容を発表しました。2年

生はその発表を真剣な眼差しで聞き、3年生になってどの講座を受講するかをレポートを書きながら考え

る時間となりました。各講座が様々な体験を通した学習内容であり、とても興味深い内容でした。発表してく

れた3年生ありがとうございました。

 

0

3学期始業式

1月10日(火) 3学期始業式をリモート形式で行いました。校長先生からは、健康管理と学校生活で頑張ることについての講話がありました。また、教務主任からは学業について、保健環境主事からは新型コロナウイルス感染予防をはじめとする衛生面について、それぞれ講話がありました。始業式終了後、生徒名誉徽章の贈呈を行いました。

   

0

(中学生のみなさんへ)臨時の学校説明会を行います。

中学生のみなさんへ

 

第1回、第2回の入試説明会に参加できなかった中学生から問い合わせがあったため、

臨時の学校説明会(1/28実施)を行います。参加を希望される方は

こちらの申し込みフォームから申し込みを行ってください。

当日参加はできませんので、必ず、事前に申し込みを行ってください。

今回は、第1回、第2回入試説明会に参加できなかった生徒を対象としています。

ご承知おきください。

 

第3回入試説明会(個別相談のみ)(2/4実施)の受付も開始しました。希望される中学生は申し込みフォームより申し込んでください。

0

女子バレー部 岩槻中と合同練習

 12月26日(月)女子バレー部は、岩槻中学校と合同練習を行いました。岩槻中学校の体育館が避難所の工事のため体育館が使えないので、本校に来て合同練習を行うことになりました。中学生は元気いっぱいで、高校生は中学生の元気に圧倒されていました。

 

0

課題研究 地場産業に学ぶ(組紐)

課題研究「地場産業に学ぶ」の講座では、横塚紐工芸の職人お二人に、丸台による組紐の指導をしていただきました。

1作目 丸源氏(まるげんじ) 16玉

 生徒は、職人の手ほどきを受けながらも頑張って手順を覚え、約1mほどの組紐を組み上げました。仕上げは横塚紐工芸の職人さんにキーホルダーとストラップにしていただきました。

 普段木綿の刺繍糸やレース糸を使ってキーホルダーを作成していました。今回初めて絹糸を使って本格的な組紐を組みました。1mにもなる作品があまりにも軽いのでみな驚いていました。

 

2作目 笹浪矢羽根四つ(さざなみやばねよつ) 16玉

 矢羽根組みの組み方を覚えるのが大変で、組み上げるのに苦労しました。職人による特別講座が終わったあと、授業で教員の指導のもと全員が、1mほどの作品を組み上げました。

 改めて、絹糸の美しさと強さを感じ、組紐の長い伝統文化がここ岩槻にあることを学びました。

 

0

課題研究 ドローン

課題研究「Android・ドローン」では

一学期はAndroidアプリ開発に取り組み

二学期中盤より、ドローンの編隊飛行プログラムに挑戦しています

(狭い教室で飛ばしており背景に隠れ見苦しいですがお許しくださいませ) 

 

プロトタイプの飛行を経て

「じゃあこんな動きを追加しよう」

「このタイミングなら一機はこうかな?」

そんな発想も、さすが三年生

プログラムを編集し

いざ!と飛ばしてみるとなかなかのものに

 

「自分たちって、こんな事が出来るんだ」

そんな積み重ねをしています。

0

3年生遠足(ディズニーシー)

3年生の遠足(ディズニーシー)が11月30日(水)行われました。

高校生活最後の思い出作りとあって、楽しそうな生徒の顔が印象的でした。

天気はくもり、気温20℃とちょうどよく、いい思い出作りができました。

 

0

学校説明会でドローンの編隊飛行をご覧いただきました(動画)

学校説明会で、コンピュータ部によるドローンの編隊飛行をご覧いただきました。

毎日テスト飛行をし、当日に臨みました。

午前中は、事前に予想はしていたものの、環境設定が難しいトラブルにより

一機のみのご披露となり、悔しい思いをいたしました。

午後のリトライにて、無事の飛行となり胸をなでおろしました。

 

日々試行錯誤しながら

「やってみないとわからない」現実に向き合い

修正を重ね、今後も成長を続けて参ります。

 

0

令和4年度 芸術鑑賞会

11月2日(水)にさいたま市民会館いわつきにて芸術鑑賞会を実施しました。

今年は劇団イングによる演劇「EDDIE」を鑑賞しました。

本作品はボクシングの伝説的トレーナーの愛情あふれる熱い指導と、その愛情に応えようとする若いボクサー達の成長を描いた作品です。

生徒達は愛情溢れる人間ドラマに深い感銘を受けていました。

本物に触れる機会の少ない現代で、生の演劇を通じて、素晴らしい経験をすることができました。

 

  

0

避難訓練

10月24日(月)岩槻消防署太田出張所の消防士の方々をお招きし、避難訓練を行いました。

1・2年生は火災を想定し、各授業場所から体育館までの避難をしました。

3年生は各HR教室で防災学習を行いました。

  

消防士さんの講評の中でお話しいただいたことを少しご紹介します

・住宅用の報知器が家の階段の上などに設置されているか確認すること

・粉末消火器は、5メートルの距離を15秒くらいの対応ができる。

消火の際は

①自分の避難経路を確認

②初期消火の対応と心得る(壁を登っていく火や、背より高い火は対応しない)

③使い方は、ピンを抜き、ホースの先を持ち、レバーを引く

ほうきで手前から掃くように使うと教えていただきました。

 

他にも「お・か・し・も・ち」のご紹介がありましたね

お→ 押さない か→ 駆けない し→ しゃべらない も→ 戻らない ち→ 近寄らない

 

心にとどめていきましょう

0

文化祭(閉会式)

10月22日(土)文化祭一般公開終了後、閉会式を行いました。閉会式は、2・3年生は体育館で、1年生はHR教室からリモート配信で、各団体の表彰を行いました。結果は以下の通りです。

 クラス企画・グルメ部門      優勝  2年3組 準優勝 3年1組

 クラス企画・アミューズメント部門 優勝  1年2組 準優勝 2年1組、2年2組、2年4組

 CM部門             優勝  1年2組 準優勝 1年1組、2年3組

 ポスター部門           優勝  3年3組 準優勝 3年1組、3年2組

 授業・部活団体部門        優勝  書道部(書道パフォーマンス・書道展)

                  準優勝 弓道部(的当てゲーム)

 ステージ発表部門         優勝  負け犬の在原業平

                  準優勝 スパイソルジャー、実用の書

 クラスTシャツ部門        優勝  3年1組 準優勝 3年3組

0

文化祭(一般公開)

10月22日(土)文化祭一般公開並びに個別相談会を行いました。3年ぶりの文化祭一般公開は、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、チケット制、午前・午後の入れ替え制などの入場制限を行いました。保護者・卒業生・太田自治会・中学生の皆さま、本校に来校いただきまして、ありがとうございました。

 

 

 

0

文化祭(校内公開)

10月21日(金)文化祭校内公開を行いました。

 開会式は、2・3年生は体育館で、1年生はHR教室からリモート配信で行いました。開会式では、書道選択者による書道パフォーマンス、有志団体による歌やピアノの発表、軽音楽部による演奏、各クラス制作のCM動画放映などを行いました。

 

 

 校内では、生徒会が作成したアンブレラスカイ、クラス企画(食品販売、縁日、アトラクションなど)、文化部による展示(コンピューター部、華道部、書道部、文芸部、美術部、家庭科部、科学部など)、課題研究(地場産業に学ぶ)の授業で作成した組紐、図書委員会の古本市など、各団体はそれぞれ工夫を凝らした展示・発表を行いました。体育館では、軽音楽部による演奏、屋外では書道部による書道パフォーマンス・弓道部の的当てを行いました。

 

 

 

0

令和4年度 文化祭一般公開について

令和4年10月22日(土)に、本校文化祭の一般公開が行われます。

公開時間 午前:9時30分~11時30分  午後12時~14時 ※二部制

 

新型コロナウイルスの感染防止の観点から、原則チケット制とし、入場制限を行いながらの公開となります。(下記内容に該当される方のみ入場可能です)

参加を希望される方は、下記の注意事項を確認した上でお越しください。

 

・本校生徒の家族の方

 保護者の方宛に、参加申込書を配布しております。参加申込書に、お名前・参加希望時間、緊急連絡先を記入頂き、提出をお願いします。希望があった御家庭に、後日チケット・健康チェックシートを配布致します。

 当日は受付にてチケットをご提示ください。また、健康チェックシートの御記入・御提出をお願い致します。

 

・中学生及び保護者の方

 入場を希望される方は、投稿下部の入力フォームより、御申込をお願い致します。

保護者の方の同伴は1名までとさせて頂きます。

 文化祭と同時に個別相談会を実施します。(別途、個別相談の申込が必要になります。申し込みはこちら

 当日は受付にて、所属校の学生証のご提示・投稿下部にアップされている健康チェックシートの提出をお願い致します。

 

・本校以外の高校生の方

 本校生徒よりチケットを受け取った方のみ、入場が出来ます。

当日は、チケット・所属校の写真付き学生証を受付でご提示ください。また、投稿下部にアップされている健康チェックシートの御記入・提出をお願い致します。

 

・卒業生の方

 平成23年度以降の卒業生は入場できます。(チケットは不要です)

入場を希望される方は、投稿下部の入力フォームより、御申込をお願い致します。

当日は受付にて、名前、3学年次の担任の教員の確認をさせて頂きます。また、投稿下部にアップされている健康チェックシートの御記入・御提出をお願い致します。

 

・太田自治会の方

 チケットをお送りします。

当日受付にて、チケットをご提示ください。また、健康チェックシートの御記入・御提出をお願い致します。

 

チケットが無い方には、御来場をお断りさせていただきます。(中学生、卒業生は除く)

2部制で一般公開を行います。午前中入場時間は9時30分~11時30分、午後の入場時間は12時~14時とし、11時30分~12時の間に来場者の入れ替えをさせて頂きます。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、来場者の方の会場での食事は禁止とさせて頂いております。

また、会場ではマスクの着用に御協力いただきますよう、お願い致します。

 自動車、バイクのお乗り入れはできません。

あらかじめご了承ください。

参加申し込みフォーム(中学生、卒業生用)

https://forms.gle/KrrXguW1wz1pj1yb6

健康チェックシート

令和4年度文化祭 健康チェックシート.pdf

0

2学期始業式

9月1日(木)2学期始業式を行いました。生徒会役員生徒並びに表彰対象者(陸上部・ソフトテニス部)は会議室で、他の生徒はHR教室からリモート配信で、先生方の話を聞きました。

 校長先生から、戦後日本を代表する起業家、稲盛和夫氏の京セラフィロソフィ(哲学)にまつわる講話がありました。稲森氏のフィロソフィの中に、「人生・仕事の結果=考え方×能力×熱意」のエピソードがあります。稲森氏は、「能力や熱意は、それぞれ0点から100点まであり、誰よりも努力した人がすばらしい結果を残すことができる。」と述べています。また、「考え方とは生きる姿勢。考え方は、マイナス100点からプラス100点まであり、能力や熱意も考え方次第で、人生や仕事の結果は180度変化してくる。」と述べています。生徒の皆さんも何事にも前向きに取り組むことを期待します。

 保健環境部主事からコロナウイルス感染症対策・心の教育・防災教育について話がありました。生徒会長及び特活部主任から文化祭におけるスマートフォンの使用など、マナーについて話がありました。始業式終了後、陸上部とソフトテニス部の表彰式を行いました。

 

0

部活動見学会を実施しました。暑い中のご参加ありがとうございました。

体験授業に続き、部活動見学・体験会を実施いたしました。

非常に暑い中、足を運んでいいただき、ご参加ありがとうございました。

 

みなさんのイメージする高校生活はどんなでしょうか?

一年後、どうなっていたら最高ですか?

 

本校生徒の活動の様子はいかがでしたか?

この競技が、この部活が好きだから。

そんな、日ごろの「夢中」の一部がご覧いただけたのではないでしょうか?

 

9月17日(土)に第1回学校説明会が行われます。1か月前に申し込みフォームが当ホームページに

アップされます。希望者は、そちらに申し込んでください。定員になり次第、申し込みが終了となって

しまいますので、お早目の申し込みをお願いいたします。

   

   

 

 

 

 

 

0

女子バレー部合同練習

 8月8日(月)女子バレー部は、春日部市立豊春中女子バレー部(1,2年生17名)と合同練習を行いました。

 初めに、アイスブレイクとして(岩商生1人+豊春中4~5名)4グループを作成し、お互いの名前を覚えるパスを利用したコミュニケーションを行い、今日はこのグループで練習を行いました。

 バレーボールは、「打ったら休まず次の動きをする」をテーマに、テニスボールとバレーボールを使ってアンダーハンドパスを練習しました。種類の違う2個のボールを同時に投げて、目線を切ったり、後ろ向きから振り向いてキャッチするなどレクさながらの練習をしました。笑い声と歓声と拍手があちらこちらから聞こえてきて、楽しくも充実した合同練習となりました。また、飲水休憩のたびに、お互いの良いところをチームごとにホワイトボードに書き出すなど、相互理解を深められました。

 

0

部活動見学(体験)会(8/10)の申し込み受付を開始しました。

中学生の皆さんへ

 

部活動見学(体験)会(8/10)の申し込み受付を開始しました。

こちらの申込フォームから申し込みをしてください。

全ての部活動の見学・体験が可能です。ぜひ、見に来てください。

また、文化部見学スタンプラリーを計画しています。文化部に興味のある方は、この機会に岩商の全ての文化部を見学してみてください。

当日参加はできません。必ず、前日までに申し込みフォームから申し込みを行ってください。

0

一日体験入学

7月30日(土)一日体験入学を行いました。中学生及び保護者の皆さま、猛暑の中本校に来校いただきありがとうございました。体験授業は、プログラミングと総合実践(小切手作成)の授業を行いました。体験授業終了後、体験部活動を行いました。今回教室等の関係で参加人数を制限させていただきました。申し訳ございませんでした。次回は、8月10日(水)に体験部活動を開催します。中学生及び保護者の皆さま、是非ご参加ください。お待ちしています。

 

 

0

AED講習会

 7月20日(水)、さいたま市消防局の方々を講師に招き、応急手当・AED講習会を行いました。コロナウイルス感染症拡大防止に配慮しながら、教職員や生徒はAEDを用いた心肺蘇生法や、コロナ禍における応急手当の方法などについて、講習を受けました。

 猛暑の中ですが、冷房の効いた合宿所2階で、集中して講習を受けることができました。

 

0

1学期終業式・表彰式

7月20日(水)1学期終業式・表彰式を行いました。

 表彰式は、生徒名誉徽章、各部活動や個人の大会表彰、今年度より導入した検定1級取得者へのバッチの贈呈(金・銀・銅の3種類)を行いました。表彰式終了後、検定1級取得者たちは会議室で、他の生徒たちは各HR教室においてリモートで、校長先生や生徒指導部主任の話を聞きました。

 

0

本校生徒がNHK #沼にハマってきいてみた 「#防災無線チャイム沼」に出演します

 本校生徒の 田口 貴裕さんがNHK #沼にハマってきいてみた 「#防災無線チャイム沼」に出演します
 町なかのスピーカーから流れてくる美しい音楽にハマり、その情報を掲載するHPを立ち上げた高校生が登場!ハードな録音旅に密着する。夕方に聞こえてくる「防災無線チャイム」。自治体が独自に選曲しているの知ってました?ユニークなご当地チャイムを紹介します。マニアの人も一般の人も是非ご覧ください!
 放送日:7月19日(火)19:30~20:00
 放送局:NHK Eテレ
 番組HP紹介サイト▼
 沼にハマってきいてみた「防災無線チャイム沼」
#NHK沼
 画像はNHKのホームページ掲載分と全く同じものとなります。

 

0

性に関する講演会

 7月15日(金)共立習志野台病院の助産師、中山優香様を講師にお迎えし、「性に関する講演会」を開催しました。保健委員の生徒は会議室で、他の生徒は各HR教室にてリモートで実施しました。性教育は人権教育の一つであること、男女の体、妊娠、避妊、性感染症、性的同意、デートDV等についてお話していただきました。

 「お茶と同意」という動画紹介があり、同意については男女関係だけでなく、友達関係や様々な場面での人とのかかわりの中で、自分の気持ちを大切にし、相手の気持ちも尊重することが大切であると教えていただきました。

 また、「あなたはどう転んでも幸せにしかならない」というポジティブな言葉の紹介もありました。苦しく、辛いことがあってもこの言葉が力になりますように!

 

0

3年学年集会

 7月8日(金)3年生が、本格的にスタートする進路活動に向けて、学年集会を行いました。

冒頭、学年主任からは、①進路は団体戦、全員の進路先が決まるまでは緊張感を保つこと②面接練習は

本番と同じ服装で(インナーは体育着、部活用のシャツは不適切)挑むこと③提出書類の期限は必ず守る

(提出日は余裕をもって申請すること)など、話がありました。

 続いて、進路指導主事からは、就職・進学希望者に向けてそれぞれ具体的に細かな注意点がありました。

 生徒は、いつも以上に緊張感がありメモを取りながら、真剣に聞いていました。

 

 

 

 

0

三者面談

 6月8日(水)から6月15日(水)まで三者面談、授業公開(2・3限公開)を実施しました。保護者の皆様、お忙しい中、本校にご来校いただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

0

体育祭

 6月3日(金)体育祭を行いました。各クラスとも優勝を目指し一致団結して、競技に取り組んでいました。当日午後の天気予報が雨のため、午前中はグラウンド、午後は体育館で競技を行いました。成績結果は以下の通りです。

  総合順位

   1位 3年4組   2位 1年2組、2年1組

  綱引き
     1位 2年1組   2位 教職員チーム 3位 1年2組、3年4組
    クラス対抗リレー
     1位 3年4組   2位 2年4組   3位 1年3組

 

 

 

 

 

0

【遠足】1学年

 5月26日(木)、1学年遠足を行いました。1学年は、こもれび森のイバライド(茨城県稲敷市)で、飯盒炊飯を行いました。生徒は飯盒炊飯による共同作業を通じ、親睦を深めていました。

 

 

 

 

0

課題研究「地場産業に学ぶ」初めての組紐

 課題研究「地場産業に学ぶ」で初めての組紐を行いました。まずは、組紐ディスクを使って、らせん状の編み模様作品を作りました。金具に糸を8本通し、2本取りで編んでみました。最後の関門、トンボ玉に16本の糸を通すのに大変苦労していました。

 続けて、同じ編み方で「組紐丸台」を使って「本格的な組紐」を体験しました。玉の重さと、糸を取る感覚に苦戦しつつも、友だちと協力して岩槻の地場産業を体験してみました。

0

岩商卒業生による進路説明会を行いました

5/12(木)に岩商卒業生による進路説明会を行いました。

 

進学・就職先は様々で、色々な話を聴くことができました。

「就職・進学するために今やっておくべきこと」や「進路を意識した時期」などについては、生徒の多くが気になることであり、熱心にメモを取る姿が印象的でした。

 

自身の進路実現に向けて真剣に考えるよいきっかけになったのではないかと思います。

協力してくれた岩商卒業生の皆さん、ありがとうございました。

 

0

避難訓練を行いました

大きな地震が発生したと想定し、避難訓練を行いました。

 

学校で防災頭巾の用意をし、早速全員に配布され訓練をいたしました。

   

訓練という事で、今後の衛生面に配慮しての利用となりましたが、使い方や管理方法を学びました。

 

教室より頭部を保護しながら避難しましたが、心理的な安心感はどのように変化したでしょうか?

イザ!という時、とっさにどこからどう移動するのか最善の判断、行動を目指しての訓練です。

各自、頭巾の管理を通して、日常より高い防災意識のもと、安全の確保がされますよう願います。

 

0

部活動見学

4月12日(火)~14日(木)部活動見学が行われました。

 1学年の生徒は、部活動見学に先立ち、各HRで生徒会役員による部活動の説明を聞いたり、各部活動が制作した部活動の紹介動画を視聴しました。部活動見学では、各HRで1年生は、各部活動の見学や体験をしました。

   

   

0

着こなし教室・自転車安全運転講習会

4月11日(月)

 1年生対象の着こなし教室・自転車安全運転講習会が行われました。着こなし教室では、生徒指導部長から制服の着こなし方や面接試験を例えにした高校生としての見た目の大切さなどの話がありました。また、自転車安全運転講習会では、生徒指導部長から道路交通法による自転車運転ルールの確認などの話がありました。

 

0

入学式

4月8日(金)

 入学式を行いました。新入生ならびに保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。1学年生徒の皆さんが一日も早く高校生活に慣れることを先生たちは期待しています。入学式後、各クラスに移動して、初めてのホームルームがが行われました。

 

0

始業式・着任式

4月8日(金)始業式・着任式を行いました。

 体育館にて、2学年と3学年の両学年が揃った形式で始業式・着任式を行いました。始業式に先立ち行われました着任式では、今年度新たに着任された教職員が紹介されました。始業式では、校長先生や生徒指導主任から講話がありました。校長先生からは、「目指す学校像の変更」「学びを大切にして欲しいい」「コロナウイルス対策を講じながらの教育活動推進」などの話がありました。生徒指導部主任からは、「儀式の目的・意味」「目標を持つことの大切さ」「進路活動への心構え」などの話がありました。始業式後、新クラスの担任等の発表がありました。

 

0

準備登校

4月5日(火)入学許可候補者の準備登校を行いました。

 準備登校では、1学年団の先生方から、高校で学ぶことの話や入学式の説明や校歌紹介などがありました。

 真新しい制服を着用した入学許可候補者たちは、緊張した顔で先生方の話を聞いていました。

     

0

ご入学前の部活動参加について

 ご入学前の部活動参加について、保護者の方の「参加同意書」が必要になります。記入もれがありますと春休み中の部活動に参加できませんのでご注意ください。

参加同意書はこちらからダウンロードし、プリントアウトし記入もれがないようご注意ください

   ↓

 入学前の部活参加について.pdf

0