岩商Topics2025

岩商Topics2025

5月2日(金)6時間目課題研究でドローン飛行

3学年の課題研究ドローンの授業でドローンを飛ばしました。

Pythonというプログラム言語を使用しました。

簡単なプログラムですが、はじめは、うまく飛びませんでした。

飛ばない原因を調べて、デバッグ(プログラムの誤りをみつけ手直しをすること)をしました。

思い通りに飛んだ時は感動でした。

これからは、空中で機体を回転するなど難しい構文にチャレンジしていきます。

ドローンは右上の白と黒色の機体です。

0

全校生徒を対象として非行・薬物乱用防止教室を実施しました

埼玉県警 非行防止指導班「あおぞら」より2名の講師をお迎えして

非行と薬物乱用の防止についてご講演いただきました。

 

薬物に関わってしまう怖さや実情を詳しくお話しいただき

その影響について、非常にわかりやすく教えていただきました。

 

また「闇バイト」について、最新の動画で解説いただきました。

アルバイトを始めようと登録した先が闇バイトだった

動画で描かれていた相手に脅されて犯罪行為を行うまでの背景は

決して他人事でも、遠い世界の話でもないと感じました。

 

「家族を思えばこそ

 犯罪に手を染める前に

 どうか警察に助けを求めてほしい」

心からのメッセージを伝えていただきました。

 

改めて、自分を守るためにどう判断したらよいかを考える機会となりました。

あおぞら班のみなさまありがとうございました。

0

避難訓練を行いました

4月24日(木)、本日は曇り空のもと、避難訓練を行いました。

 校長講話は、「ぼうさい(防災)」にかけて、同じさいたま市内の「大宮『ぼんさい(盆栽)』村」のお話から

大宮盆栽村は、関東大震災をきっかけに、職人さんが豊かな土壌を求めて江戸から移り住み、大正14年(1925年)に開村しました。今年、開村100周年を迎えますが、関東大震災という災害と切り離すことはできません。

関東大震災が発生した9月1日が「防災の日」に制定されていますが、本校では毎年4月に避難訓練を行っています。

30年前の阪神・淡路大震災をきっかけに、校舎の耐震補強も行われました。

14年前の東日本大震災の教訓から、水害被害への対策も叫ばれるようになりました。

校歌のとおり「中部の丘」(岩槻台地)の上に立つ本校ですが、「荒綾二川」(元荒川・綾瀬川)や低いエリアもあります。災害に巻き込まれる危険性は、様々なところにあります。防災意識をしっかり持って行動しましょう。

 

0