2017年10月の記事一覧
碧旻翔鶴 トリビア ありがとうノート
「ありがとうノート」
須藤元気さんをご存知ですか?元格闘家、作家、タレント、・・・本を読むのがとても早いとか?
「WORLD ORDER」独特のダンスなども人気ですね。著書も何冊もだされていて、マルチな才能を発揮されているようです。
彼が著書で「ありがとうノート」というのを紹介していました
それは、願いがかなうかもしれない、叶うような気がしてくるノート
・一冊のノートを用意します。
・願いを書きます。
・そのノートを、ありがとうで埋め尽くしていきます。
いっぱいになったら願いが叶う。そう信じて書く。何日かかってもいい。
願いがどうとか言う前に・・・あら不思議。気が向いた時、なんとなくもやもやした時、やる気の出ない時
ノートを開いて、「ありがとう ありがとう ありがとう・・・・・・」
ひたすら書いていくうちに・・・あれ?何を悩んでいたんだっけ?なんだか気持ちが楽になっていくような気がします。
「ま、いっか。次に取り掛かろう。」 気持ちが軽くなる。 嬉しくなる
「ありがとう」が心にあふれる。 願いが叶ったら、なおステキ。
どうでしょう?「ありがとう」感謝って、強制されたり、しなければならないものではないはずです。
忘れていたことを思い出す、大切にされているのだと気付く
当たり前に感じていたことを改めて当たり前じゃないと気付く
それぞれにいろいろな支えがあると思います
ノートをわざわざ用意しなくても 、家庭で、普段使っている手帳やノートの隅っこに
「ノートの余白」学びのノートにいっぱいの「ありがとう」
無理なくすぐに試せそうで、良さそうなきがしてみませんか?
「ありがとう」は感じるもの
碧旻翔鶴 トリビア 「人の心を動かす質問」⑦
人の心を動かす質問
7回目となった今回は、「自信をもたせる言葉」
文化祭
みなさんはそれぞれにどんな役割を果たしましたか?
それぞれ右往左往した日も、スムーズに準備が進んだ日もあったかもしれない
どんな振り返りをしたら、自信につながっていくだろう?
一緒に考えてみましょう
「あの仕事、上手くいってよかったね!」
と話すのも悪くないでしょうが、、、こんな質問はどうでしょう?
「あの仕事が上手くいったポイントはなんだったと思う?」
「それは他のことにも応用できそう?」
「なぜ上手くいったんだろう?」
と質問されると、その理由を考え出します。
まぐれで終わらせないために、うまくいったポイントを整理し
ノウハウとして蓄積していけたら、、、
成功例にフォーカスして、次に繋いでいけたら
どんな自信につながるだろう?
次回もお楽しみに
碧旻翔鶴 トリビア 「人の心を動かす質問」⑥
①紙に大きな文字で、「誰かに言ってもらえたら嬉しくなる言葉」を10個書き出す
つまり「こういってもらえたらテンション上がるな、喜んじゃうな!」という言葉を見つける
②その言葉を使って、周りの人にほめてもらう
書いてある言葉でほめる、それに名前を付けてほめる、さらに、理由をつけてほめる
という段階的にどう感じ方が変わるかはあるものの、とてもシンプルなゲーム。
こうして文字で読んだら、「ふーん、へえー。」かも知れないけれど
始めは、椅子に斜めに座り、斜に構えていた方のお顔
どんどん表情豊かな笑顔に変わっていくのを見て驚きました
頭で考えるのではなく「反応する、感じる」
「かっこいい、かわいい」と言われたからってその人が喜ぶとは限らない
「クール、面白い」と言われた方が嬉しいとか
「変わってるね、個性的だね」って言われたら喜ぶとか
感じ方は様々だということも知ることができました
でも実はそのワーク、ほめられる人が主役じゃないのだそうです
ほめる人こそが、主役
「ダメだし」という言葉はよく聞きますが、「ヨイだし」って馴染みがないですよね
ほめられて受け取るのも苦手な人は、ほめるのも苦手なのかも?
体験したうえでの感想が、
「人ってほめてもらえたら嬉しいものですね、意識して伝えたいと思います」
という方が多かったようです
心から感じたことや、興味のわいたことお伝えすることが
「相手の嬉しい」ことだったらどうだろう?
言葉にして伝えてみる、チャレンジしてみませんか?