2016年10月の記事一覧
碧旻翔鶴 トリビア わかりやすく伝えたい② 語源を知る 「挨拶」
「Good morning」の本当の意味は、「おはよう」じゃないそうです。あらー
「Good morning」 って直訳すると「良い朝」 改めて考えると確かになんだろう?って
実は、「good morning」の前には【I wish you a】が省略されている
I wish you a good morning.
あなたに良い朝が訪れますように っていう祈りの言葉だそうです
それに対して、日本語の「おはよう」はどうかと、調べてみました
「朝からお早いですね」という事実描写。そんな説もあったり、
「お早くお起きになりまして、ご健康でおめでとう」が本来の意味ともありました
何時に起きたかは問題にならず、少々遅い時間になっても相手を祝福し、励ます意味芸能の世界では、夜会っても「おはよう」というらしいです。
その日、はじめて出会った時、「おはよう」といって相手を祝福してあげる。なるほどですね
「こんにちは」は
「今日はごきげんいかがですか?」の略。もう少し深めると
「こんにちは」 の 「今日(こんにち)」 という言葉は、「太陽」 の意味で
今でも太陽を 「今日様 (こんにちさま)」 とか 「こんにちさん」 と呼ぶ地方があるそうです。
夏目漱石の小説 『坊っちゃん』 に、「そんなことをしたら、今日様へ申し訳ないがなもし」 というセリフがある。
「誰も見ていなくても、お天道様は見ている。お天道様に恥ずかしくない生き方をしよう。」
という自覚が、私たち日本人の根底にあるのかも知れないですね
顔を合わせたらご挨拶を
「こんにちは、お元気ですか。」「はい、おかげさまで元気です。」「さようなら、ごきげんよう。」
そうそう、挨拶の語源は「一挨一拶(いちあいいちさつ)」禅宗の問答に由来した言葉だそうです。
「挨」は心を開いて近づく、「拶」も同様に、迫る、近づくという意味
つまり 挨拶は「心を開いて相手に近づく」
言葉の由来、意味。諸説あるにせよ、いずれも面白いですね
「挨拶」に、どんな心を感じますか?
碧旻翔鶴 トリビア わかりやすく伝えたい① 心に響くって?
いいたいこと、知ってもらいたいことは沢山あるのに、伝わる言葉が見つからない
一生懸命説明しても、なぜだかわかってもらえた気がしない
一度や二度は、悩んだことがありませんか?
どうしたら伝わるだろう?秘訣はこちらだそうです
「知ってもらえたら嬉しいな、これ、教えたいな」
そうです 人に「教えたい」ことを言葉にする。
どんなことに感動したの?どんなことに心を動かされたの?
あなたの心からの言葉。相手の心に響くのは、あなたが心で感じたこと
全体を伝えようとするのではなく、一番、言いたいことに絞る
あなたに教えたいことはこれ!!
感動を言葉にするような気持ち
就職の志望動機だって、読書感想文だって、
読んでくれる人に教えたいのはどんな事?
読み手が知りたいのはどんなことだと思う?
感想文があらすじだなんてもったいない。
「教えたい」をTNPREPの法則で。伝わる文章になるかしら?
知って欲しいな、あなたの可能性
自分が思うよりももっと、たくさんの「出来る」が潜んでる