2017年6月の記事一覧
碧旻翔鶴 トリビア 重なる輪③
3つ全てが重なる部分
3つの輪が重なる部分
人や社会に求められていること(Must)自分がやりたいこと(Will) 自分ができること(Can)
綺麗に重なっているこの部分は、とても良いバランスの状態を表している
「サンタの使命」の話を思い出すと「やるべきこと」「果たすべきこと」はつまり、
「やらねばならぬ、しなければならない」ことでありつつ、「従う」ような強制的でない
自らが「やるべきこと」と感じる使命=ミッションに
その使命をまっすぐに「こうなるはず、こうなるに違いない」という展望を持って未来を描く
できることを増やしたり高めたりしながら、やりたいことを明確にする
自分自身の期待に応えられる可能性も多く大きくなり、自分自身に対する価値観が上がる
生きがいややりがいが増す
スポーツにはルールがありますね。ルールは競技として成り立たせるために存在する。
社会にもたくさんのルールがあり、秩序が保たれている
一流のスポーツ選手の如く「ルールに従うべきこと」もしっかりと捉える
「ルールの中で最大限のパフォーマンスを発揮するために、どうしたら良い?と考え、行動に移す」
MUST、ルールの中で自分の使命を考える
案外、一番なくてはいけないことが一番欠けているのかも
あなたの使命は何だろう?
碧旻翔鶴 トリビア 重なる輪②
前回よりの続きです
WillとMustが重なる部分
本人がやりたいと思っているし(Will)、人も求めている(Must)
でも、能力に不安がある(Can)
例えば、
監督:「優秀なピッチャーを育てたい」
本人:「はい!ぜひ練習を積み重ねて頑張りたいです」
監督:「ところで野球の経験は?」
本人:「ありません。でもやる気はありますし、パワプロ(ゲーム)は得意です!」
まあ、ここからどんな急成長があるかは未知数ですけれど、話にズレがありますね
CanとMustが重なる部分
人から求められているし(Can)、できる能力はある(Must)
でも、本人がやりたいと思わない(Will)・・・ ということ
監督:「君、キャッチャーは出来ますか?」
本人:「はい、出来ます」
監督:「どうして、やりたいと思ったのですか?」
本人:「いえ、、やりたいとは思ってないんです・・・」
自分の能力ならできると思って返事をした。けれどもっと他にやりたいことがある
これも、ここからどんな飛躍があるかは未知数ですが
慎重にじっくりと話して考えたい段階かもしれませんね
じゃあ、3つ全てが重なる部分についてはどうでしょう?
次回に続きます
碧旻翔鶴 トリビア 重なる輪①
Must、Will、Canの定義を碧旻翔鶴 トリビア 今ここに集中する①でご紹介しました。
今回は、3つの輪の重なり合う部分が、どういう意味を持つかを考えてみます
自分で自分を評価する軸に使うことができるらしいです
自分に求められていること(Must)に軸をおき
単に「~すべき」だけではない自分の「使命」を考えてみませんか?
WillとCanが重なる部分
本人がやりたいと思っている(Will) それができる能力がある(Can)
でも、人からはそれほど求められていない(Must)・・・ ということでしょうか
極端な例でいうと、ある部活動でのこと
本人:「わたしは、打点王になりたいです。達成できる力があります!」
監督:「うち、サッカーチームなんですけど・・・」
本人:「・・・えっ?野球部の監督ではないんですか・・・・・!?」
本人は強いWillもあるし、それを実現できるCanもある。
客観的に見て優秀な選手だと思うが、求めるMustと一致しない状況
本人が、Mustや相手の求めを正しく理解していないとズレが生じるみたい
さて、次回も「重なる輪」続きます
碧旻翔鶴 トリビア 今ここに集中する②
何がありましたか?
では、それぞれの輪の定義を掘り下げてみたいと思います
① MUST 今、やらなければならないこと
Mustは、今、自分に求められていることと定義しましょう。
これは、自分の「やりたい・やりたくないに関わらず」
やらなければならないことを考えます。
高校生の皆さんは、勉強や部活動、その他役割を持っていることがあるでしょう
これは、次のご紹介するWillやCanとは違い、他者からの影響を受けることが特徴
②WILL 今、やりたいこと
将来やりたいと思っていることや、なっていたい姿ってなんだろう?
「こういう仕事をしてみたい」「こんな人になりたい」「こんな人生を送りたい」
その将来に向かって、今やりたいことを言葉にするとしたら?
なんでしょう?
③ CAN 今、できること
Canは、過去の経験やスキルなど、すぐに発揮できる能力のこと
自分自身で自覚できる、認識しやすいことです。
それでも、自分で気づいていなかったり、Can(できる)と思っていないことがあります。
経験がない、やったことがないからわからないということもあるかも知れない
自分自身の「Can」の可能性に気付くことから
WILLとCANって、MUSTのとらえ方で大きく影響がありそうです
自分のMUSTはなんだろう?
今ここで成すべきことがあるとしたら?将来を考えてみませんか?
以前にお伝えした「使命」を見つけることと通じるような気がしてきました
あなたはどう感じましたか?
次回は、輪が重なる部分の特徴って?
3つの輪の特徴を理解して、上手く使いこなすヒントを見つけたいと思います
碧旻翔鶴 トリビア 今ここに集中する①
たぶん、多くの高校生は初耳ではないかと思いますが
こんな図を使った、ちょっとしたものの考え方をご紹介します
まずは「Must・Will・Can」の訳し方について
Must・・・ やらなければならないこと、Will・・・ やりたいこと 、Can・・・ できること
・Must・・・ 今、やらなければならないこと
・Will・・・ 今、やりたいこと
・Can・・・ 今、できること
今、をつけて、自分自身の Must,Will,Can を考えてみる
過去や未来の話を混在させずに、「今」に絞って受け止めるのがコツなのだそう
あなたが今やりたいこと、今できること、今やらなければならないことって?
なんですか?
なんだろう?
何があるかな?
何かをただ考えるよりも、3つの輪にあてはめてみる
次回までに、自分の Must,Will,Can 考えてみてね