文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
6/28(土)第1回学校説明会へのご参加ありがとうございました
6/28(土)第1回学校説明会へ、多数の中学生・保護者の皆様にご参加いただきました。暑い中、また午後の時間帯での開催でしたが、多くの方に足を運んでいただいたこと感謝申し上げます。
7/30(水)体験入学、8/4(月)~8(金)部活体験ウィークのお知らせを「中学生の皆さんへ」に掲載しました。どちらも7月上旬をめどに申込み開始予定です。そちらも是非ご参加ください。
6月26日(木)2学年総合的な探究の時間 千葉商科大学の方にご講演いただきました
5時間目に千葉商科大学の方をお招きして、ご講演いただきました。まず始めに、大学進学のメリットから説明いただきました。①将来の選択肢が増える。②キャリアチェンジに強くなる。③専門的な知識、幅広い教養を学び、④4年間で大学生ならではの経験ができる。の4つです。
大学の数は約800校あることや、専門学校の数が約2800あること、その中でどの学問系統を学びたいか、決める必要があることを説明していただきました。
次に千葉商科大学の説明をしていただきました。各学部の説明、入試の内容について説明していただきました。
今からやるべきことは、「①引き続き目の前の勉強や、課外活動を頑張る。②自分が将来どうなりたいか考える、大学で何を学びたいか考える。」です。
千葉商科大学のみなさん、貴重なご講演ありがとうございました。
三者面談終了
6月11日(水)から18日(水)にかけて、三者面談を実施いたしました。
担任・保護者・生徒による面談。学校での様子や家庭での様子など、お互いに情報共有されました。特に3年生は進路決定の大切な時です。将来に向けて大切な話し合いができました。お忙しい中、また暑い中お越しいただきました保護者の皆様ありがとうございました。
第1回学校懇話会開催
6月19日(木)午後13時30分より令和7年度第1回学校懇話会並びに岩商学校づくり協議会を開催いたしました。
授業見学後学校概要について校長より説明後、委員の方たちからいろいろな意見を頂戴いたしました。後半は生徒(生徒会3名)を加えての意見交換会を開催。生の声が聞けたり授業の様子を拝見できてよかったなどの意見のほかに、もっとPRの方法を工夫したほうが良いなどたくさんの意見を頂戴いたしました。
今後の学校経営に生かしていく材料をいただきました。ありがとうございました。
令和7年6月19日(木)2学年総合的な探究の時間 岩槻警察署の方にご講演いただきました。
岩槻警察署の方をお招きして、お話しいただきました。始めに護身術について説明していただきました。実際に代表生徒の数名に、実践を交えて教えていただきました。
次に、防犯について、闇バイトについて、侵入窃盗、住宅強盗を防ぐにはどうすれば良いか、お話しいただきました。警察官の仕事について、わかりやすくご説明いただきました。
岩槻警察署の皆様ありがとうございました。
【メディア情報】よみうり進学メディアの取材を受けました
高校進学情報誌「よみうり進学メディア(新規タブで開きます)」の取材を受け、特集記事として取り上げていただきました。是非ご覧ください。
岩商ニュース第1号完成!
第72回ビジネス計算競技大会全国大会出場
祝全国大会出場決定
6月7日(土)に行われましたビジネス計算競技大会に参加し、
本校2年生の佐藤瑞季さんが、個人三等一席の成績にて、全国大会出場を決めました!!
また、個人種目別競技(読上算)も三等二席の成績を残しました。
おめでとうございます!!
全国大会は7月24日(木)に横浜武道館で行われます。
引き続き応援ください!!
今年の体育祭も大いに盛り上がりました!
令和7年度体育祭が6/4(水)に開催されました。
今年度の体育祭は、前日の雨の影響で予行が中止となり、ぶっつけ本番の体育祭となりました。
前日とは打って変わって天候にも恵まれ、無事に体育祭を実施することができました。
予行がなかったせいで不安もありましたが、みんながよく指示を聞き、自主的に動き、役員の生徒たちもテキパキ行動してくれたおかげで、混乱なく予定通りに終了することができました。
みなさん、お疲れ様でした!
【表彰種目とクラス】
◎総合成績
・優勝 3年3・4組 ・準優勝 3年2組 ・3位(同点) 3年1組及び2年1組
◎学年成績
・3年優勝 3年3・4組 ・2年優勝 2年1組 ・1年優勝 1年1組
◎クラス対抗リレー
・優勝 3年2組 ・準優勝 3年3・4組
◎綱引き
・優勝 3年1組 ・準優勝 3年2組
【体育祭の様子】
2026岩槻商業高校学校案内
〒339-0052
埼玉県さいたま市
岩槻区太田1-4-1
電話 048(756)0100
FAX 048(790)1501
交通アクセス(周辺地図)
お問い合わせ等につきましては、電話でご返答させていただくこともございます。恐れ入りますが、メールをお送りいただく場合は、文面に電話番号の記載をお願いいたします。
【令和5年9月1日(金)更新】